Tuesday, October 17, 2006

女(わたし)のからだから合宿 中絶分科会

「ザ・中絶〜嘘と沈黙を超えて」分科会参加報告。SHOSHIRENさんにも送る予定のものです。グループワークで誕生日が早いひとが発表をすることになり、11月うまれなので発表をして、ついでに感想も書くことになっていました。時間がたってしまったけれどとにかく。「ザ・中絶〜嘘と沈黙を超えて」分科会参加報告。  グレープフルーツ

*分科会の流れ*

分科会は参加者がグループに分かれて、ポストイットに「中絶」から連想するものを
書いて、大きな白い紙の上で、似たようなものをグループにわけていくという作業か
らはじまった。「タブー」「お金」「権利」などなど、おおざっぱにグループに名前
をつけて言った。それぞれのぐるープの完成品をみんなの前で発表し、グループワー
クは終わった。このあと3人がそれぞれのテーマで発表を行った。
まず最初に、中絶医療の現場から統計データとあわせて働く者が産科と同時に中絶ケ
アを行う葛藤などについて話された。続いて科学が中絶や胎児をどう定義してきた
か、「堕胎」や「中絶」という言葉がいつどのように使用され始めたか、そして水子
供養の話などなど、科学と宗教について発表があった。最後に中絶技法の現状とさま
ざまな角度からみた推奨される方法、さらに「Del-Em」という初期中絶の道具や薬草
レメディなどの専門家主体の医療からはなれた方法も紹介された。


たくさん考えたことがあったのですが、少し時間がたってしまい思い出しながら書き
ます。グループワークでは、とにかく短時間にたくさん思いつくまま書きました。自
分がかいた内容はたしか、「十代の妊娠」、「お金」「保険」「パートナー同意書」
「話せない」とかだったと思います。これらはそれぞれタブー、お金などのカテゴ
リーに入ることになったのですが、「パートナー同意書」が「男ともめる」などと一
緒に人間関係のカテゴリーに入っていて、自分が思ったものと違うかたちで解釈され
たことに驚きました。私は保険やお金と同じように障壁のひとつ(男ともめるのもか
べですが、、)としてなんであんなのがいるんだ的な、法制のいやなところを思って
書いたものでしたが、同じものをみて違うことを思うという瞬間を経たことが、この
大きく、複雑な中絶というテーマの分科会へ身を置くためのいい導入(イントロ)に
なりました。
最初の話で一番では、やはり5分置きに中絶のケアと妊婦検診や出産を扱う病院勤
務話が頭に残っています。助産師、助産婦、産婆、トリアゲバアサンなどの名前をさ
かのぼってさらに名前がなかったころを考えても、出産と中絶を一緒に扱うこと自体
は珍しくなかったと思います。どちらも起こる人には起こることで、よく似た過程を
追うもの(妊娠までは同じで、終わり方が違うだけ)ですし、きっといまよりもどち
らも「普通のこと」という感覚があった時代があったのではないかと思います。ただ
出産へ向けての母子保健しか学べない助産師さんが、忙しい病院の中で何の助けもな
く「妊娠・出産」と「妊娠・中絶」の間にある今の社会と医療の矛盾をそのまま受け
取って解消しなければならない状況にあるという現実にはっとさせられました。

二つ目の話では、堕胎と中絶という二つの言葉は、様々なニュアンスや含意する
意味が違うということをおしえてもらったが知りましたが、中でも堕胎は
中期中絶を含意するところにはっとしました。
 きっとまだ初期の妊娠を確認することが出来なかった時代に使われていたのかなと
考えると、言葉だけではなく「初期の中絶」ということを想像することも難しかったのかも
しれない。同じ妊娠中絶の方法を使用したとしても、「妊娠したかもしれないからす
ること」と「妊娠したのですること」が同じ行為だという人は多くないだろう。だか
らこそ自己決定が大事、と改めて思いました。
最後の発表では、ご友人が「剥爬(そうは)」という言葉を知らなかったという話
から始まりました。私も必要になって調べたときにはじめて目にしましたし、まだ年
内のことです。これは年代によるのか、意見が交換されましたが結論はでませんでし
た。文字通りゼロから無限大の中絶の技法をめぐるお話でした。日本で主に使用され
ている方法(これについても違う意見が飛び交いました。なにせきちんとしたデータ
を集めるのが難しいんですね)からWHOが推奨する方法がだいぶ違うこと。中絶する
ひとにとってどんな技術(手術そのものだけでなく、入院日数や麻酔の有無も含む)
がいいのか、という話では個人の立場や事情によって大きく変わってくるということ
も意見の交換からわかりました。

あとで話した人からも一番聞いたのが「時間が足りない」「まだまだ話すことがある
ね」ということでした。いまレジュメをみても発表者の方もたくさん話したりないか
んじが伝わってきます。興味が湧いた方は機会があればインターネットで「理系フェ
ミ研究」「リプロな日記」を検索しましょう。

********

「リプロな日記」より
分科会報告2
分科会報告1
発表資料2
発表資料1

No comments: